令和7年度ドライバー等安全教育訓練促進助成制度のご案内
本制度は、総合的な安全教育訓練施設にドライバー等を派遣し、訓練を実施しようとするトラック事業者に対して助成を行うものです。本県における助成対象研修施設並びに内容の詳細は下記のとおりでありますのでご案内申し上げます。
助成対象研修施設の拡大に伴い、施設への予約は受講希望事業者が直接申込先に連絡して頂くこととなっておりますのでご了承ください。※「手続きの流れ」を必ずご参照ください。
(1)受講資格者
神奈川県内の営業所に所属するドライバー及び管理者とします。
(2)助成額
特別研修(3日間・全ト協指定)・・・別表1に定める額とする。
一般研修(2日間・全ト協指定)・・・定額助成 1講座:神奈川県内の研修施設 研修受講料全額助成
:神奈川県外の研修施設 定額1万円
1日研修(1日間・神ト協指定)・・・研修受講料全額助成
(3)助成対象となる研修
助成対象となる研修は、
・別表1「ドライバー等安全教育訓練促進助成対象特別研修(3日間)一覧」
・別表2「ドライバー等安全教育訓練促進助成対象一般研修(2日間)一覧」
・別表3「ドライバー等安全教育訓練促進助成対象1日研修(1日間)一覧」
のとおり、あらかじめ決められています。これ以外の研修は助成の対象となりません。
(4)助成可能対象人数
・1事業者につき5名までとします。
(5)研修受講料の事前納付
研修受講料は受講開始日の7日前までに、各施設に納入する必要があります。
この日を過ぎると取下げとみなされますのでご注意ください。
なお、「自動車安全運転センター安全運転中央研修所」についてのみ、食事代が現地支払いとなるため、受講料納入にあたっては食事代を除いた金額を送金してください。(必ず施設に確認してください。)
(6)申込みの取下げについて
受講申込みの取下げは、受講開始日の7日前まで可能です。
(7)取下げ等に伴う費用負担について
申込みをした事業者又はドライバー等が次のいずれかに該当する場合は、受講料等を全額負担しなければなりませんので、申込みにあたっては十分ご注意ください。
①受講開始日の7日前を経過して申込みを取下げたとき。
②特別な事由無く、所定の研修を修了しないか、又は受講を途中で中止したとき。
③所定の書類を添付した実施報告書を研修修了後7日以内に提出しないとき。
④研修又は手続き等において、不適切な行為などがあったとき。
(8)実施報告
所定のカリキュラムを全て修了すると「修了証」が発行されます。この「修了証」の写しに「研修参加報告書」などを添えて、研修修了後7日以内または、令和8年3月6日までのいずれか早い日までに「教育訓練実施報告書」を提出していただきます。
(9)助成金の支給
上記報告書に基づき、神奈川県トラック協会より助成対象事業者に対して助成金を支給します。
(10)神奈川県トラック協会への助成申込受付期間
令和7年3月1日(土)~令和8年2月27日(金)
※上記期間内であっても、神奈川県トラック協会の予算に達した場合は、終了いたします。
※神奈川県トラック協会への申込前に研修施設への予約が必要となります。
(11)その他
各施設所定の要領等に従っていただきます。
●手続きの流れ
1.会員事業者にて教育訓練施設・研修名・日程等をご確認ください
⇓⇓⇓⇓⇓
2.教育訓練施設の予約・・・施設に対し日程等を確認し、予約してください。
⇓⇓⇓⇓⇓
3.申込書提出・・・神奈川県トラック協会に「ドライバー等安全教育訓練助成申込書」を提出。(FAX不可)
⇓⇓⇓⇓⇓
4.受講料の納入・・・施設に対し、受講開始日の7日前までに受講料を納入してください。
⇓⇓⇓⇓⇓
5.安全教育訓練実施・・・施設にて受講。
⇓⇓⇓⇓⇓
6.安全教育訓練実施報告書・・・神奈川県トラック協会に対し、受講後7日以内または、令和8年3月6日までの
いずれか早い日までにに添付書類を添えて実施報告書を提出。
⇓⇓⇓⇓⇓
7.助成金支給・・・神奈川県トラック協会より、助成金を支給(申請後約2ヶ月後)
※但し、令和7年3月1日から令和7年6月30日までに受講を終了し、実施報告書が提出された
助成対象の研修については、令和7年7月末以降に助成金を振込みます。
★お問い合わせ先
制度の内容などについては事業部 交通環境課(TEL 045-471-8882 / FAX 045-471-9055)にご連絡ください。
また、各施設もしくはカリキュラムの内容などについては各施設に、それぞれお問い合わせください。
●各施設連絡先一覧
●【別表1】令和7年度ドライバー等安全教育訓練促進助成対象特別研修一覧
●【別表2】令和7年度ドライバー等安全教育訓練促進助成対象一般研修一覧
<研修施設別日程>
〇中部トラック総合研修センター(愛知県)
〇埼玉県トラック総合教育センター(埼玉県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミー北海道(北海道)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミー弘前(青森県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミー宮城(宮城県)
〇秋田モータースクール(秋田県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミー南湖(福島県)
〇自動車安全運転センター安全運転中央研修所(茨城県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミー茨城(茨城県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミー栃木(栃木県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミーぐんま(群馬県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミー千葉(千葉県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミー小田原(神奈川県)
〇新潟自動車学校(新潟県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミー中越(新潟県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミー長野(長野県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミー大原(岐阜県)
〇クレフィール湖東交通安全研修所(滋賀県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミーABOSHI(兵庫県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミーテクノ(広島県)
〇㈱阿波自動車学校(徳島県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミーONGA(福岡県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミー佐賀(佐賀県)
〇㈲八代ドライビングスクール(熊本県)
〇総合交通教育センタードライビングアカデミーMIYUKI(宮崎県)
●【別表3】令和7年度ドライバー等安全教育訓練促進助成対象1日研修一覧
●【神奈川県令和7年度版】ドライバー等安全教育訓練助成申込書